-
YoYO/ヨヨ(ヨーヨー)magno [maxi](マグノ[マキシ]シリーズ)
¥3,630
サイズ: 箱=W7.5×D9.0×H4.5cm 重量: 本体=65g(±5g)、本体+箱=100g(±5g) 素材: 本体=木材(ローズウッド、パイン、マホガニー)、真鍮、革、紐、仕上げオイル 箱=紙 Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■ ほんの少し指先を動かすと、重力に反して、回転しながら上がってくるヨーヨー。 木のヨーヨーを見事キャッチした時の、ヨーヨーとの一体感。そして、手に伝わる木のぬくもり。 子ども時代の思い出を蘇らせてみたり、YoYO/ヨヨはあなたに楽しい時間を届けてくれることでしょう。 お子さまへのプレゼントとしても。木の温かみを手で感じてください。 ■ マグノ[マキシ]シリーズ 製品作りの過程で出てきた端材を活用したマグノ[マキシ]シリーズのこのヨーヨーは、Magnoが大切にしているデザインと木、そして地球環境への配慮の結晶です。ローズウッド 、パイン、マホガニーの木の質感とシンプルで洗練されたデザインが、子どもから大人まで幅広い世代に楽しさを提供してくれるでしょう。 ※木材の表面には、使用に伴う摩耗が生じる場合があります。お取り扱いの際には十分ご注意ください。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。
-
STRaITO/ストライト (ハンドル付きルーペ)
¥4,180
サイズ: 本体=W10.7×D5.5×H1.2cm(±3mm) 箱=W16.8×D6.5×H2.7cm 重量: 本体=45g(±5g)、本体+箱=80g(±5g) 素材: 本体=木材(ローズウッド、マホガニー)、ガラス、真鍮、仕上げオイル 箱=紙、木材、紐(綿)、鳩目(真鍮) レンズ: 35mmレンズ、倍率2.5倍 Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■ 木のぬくもりで、自然観察を。木のハンドルのルーペ ローズウッドとマホガニーを組み合わせて作られた、小さな木の虫眼鏡です。季節の植物を観察したり、いつものものも違った目線で観察したり、「見る」ということを、よりわくわくしたものにしてくれるでしょう。木の質感がしっくりと手になじみます。 ■ シンプルにデザインされたパッケージは、贈り物にも 美しいデザインのルーペは 観察が好きなお子様への入学のお祝いや、文房具にこだわりがある方、また最近新聞など読みづらくなってきたなという方にプレゼントすると喜んでもらえそうです。 紙と木を組み合わせデザインされたパッケージは、そのまま贈り物としても素敵です。 ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
OVaLO/オバロ (折りたたみ式ルーペ)
¥4,070
サイズ: 本体=W6.2×D5.2×H2cm(±3mm) 箱=W7.5×D9.0×H4.5cm 重量: 本体=45g(±5g)、本体+箱=80g(±5g) 素材: 本体=木材(ローズウッド)、ガラス、真鍮、仕上げオイル 箱=紙、木材、紐(綿)、鳩目(真鍮) レンズ: 35mmレンズ、倍率2.5倍 Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■ まるいフォルムがかわいい、折りたたみ式ルーペ スライドさせてレンズを出せる折りたたみ式のルーペ。持ち運び時もレンズが傷付く心配がありません。ポケットにしのばせて、ちょっと読みづらい文字を見るのに重宝します。丁寧に磨き上げられたローズウッドのルーペは、手触りがよく、しっくりと手になじみます。 ■ シンプルにデザインされたパッケージは、贈り物にも 美しいデザインのルーペは 観察が好きなお子様への入学のお祝いや、文房具にこだわりがある方、また最近新聞など読みづらくなってきたなという方にプレゼントすると喜んでもらえそうです。 紙と木を組み合わせデザインされたパッケージは、そのまま贈り物としても素敵です。 ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
KoMPASO/コンパソ (折りたたみ式コンパス)
¥4,070
サイズ: 本体=W5.2×D5.2×H2cm(±3mm) 箱=W7.5×D9.0×H4.5cm 重量: 本体=40g(±5g)、本体+箱=75g(±5g) 素材: 本体=木材(ローズウッド)、コンパス部品、真鍮、仕上げオイル 箱=紙、木材、紐(綿)、鳩目(真鍮) Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■ まあるいフォルムが手になじむ、折りたたみ式のコンパス。 スライドさせて盤面がしまえる、折りたたみ式のコンパスです。ころんと、まあるく丁寧に磨き上げられたローズウッドは、手触りがよく、しっくりと手になじみます。夜空の観察や旅先での方位の確認などに。 ■ シンプルにデザインされたパッケージは、贈り物にも 紙と木を組み合わせデザインされたパッケージは、そのまま贈り物としても素敵です。 ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
TOiSU/トイス (Toy for Soul、こころのおもちゃ)
¥4,070
サイズ: 箱=W7.5×D9.0×H4.5cm 重量: 本体=65g(±5g)、本体+箱=100g(±5g) 素材: 本体=木材(ローズウッド、パイン、マホガニー)、真鍮、革、紐、テグス、仕上げオイル 箱=紙、木材、紐(綿)、鳩目(真鍮) 内容: ヨーヨー、けん玉、こま Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■ 子供だけでなく、大人へも。息抜きのための卓上おもちゃ ToiSUは「Toy for Soul」。つまり、こころのおもちゃ、という意味。 ヨーヨー、けん玉、こまといったおもちゃは、指先の微妙な力加減が必要で、単なる遊びとしてだけではなく、集中力やバランス力を養うことも期待出来そう。子供の遊びとしてだけでなく、デスクの上において、仕事に行き詰まった時の息抜きや頭の切り替えにも役立ちそうです。 ■ シンプルにデザインされたパッケージは、贈り物にも 紙と木を組み合わせデザインされたパッケージは、そのまま贈り物としても素敵です。パッケージには、デザイナーのSinggih氏による詩も入っています。 ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
KLoKU/クロク(テーブルクロック)
¥16,500
サイズ: 本体=W10.5×D5×H12cm、箱=W11.5×D14.5×H6cm 重量: 本体=160g(±10g)、本体+箱=240g(±10g) 素材: 本体=木材(ローズウッド、センダン、マホガニー)、時計ムーブメント、ゴム、仕上げオイル 箱=紙、木材、紐(綿)、鳩目(真鍮) 電源: 単三乾電池1本使用 アルカリ電池またはマンガン電池を使用してください。 充電式電池は時計には不向きな電池です。作動不良を起こす場合がありますので、 使用をお控え下さい。 ムーブメント:ステップ式 *目覚ましの機能はありません。 時間精度: 平均月差±60秒以内 付属品: 取扱説明書(6ヵ月保証付) Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■2つの木材を組み合わせた丁寧に磨き上げられた時計 ローズウッドと、優しいぬくもりのあるパインの2つの木材を合わせたmagnoらしい表情の時計です。 magnoではデザインにおいて、「シンプルであること」と「バランスが取れていること」を大切にしています。こちらの時計には、木のラジオ同様に、数字や文字の記載はありません。使う人が製品と時をともに過ごしてゆき、時計とのコミュニケーションを通じて愛着を持ち、長く大切に使ってもらいたい、というデザイナーの思いが込められています。 <寝室やリビングに…> KLoKUには秒針や数字などの表記がありません。まるで時間がゆっくりすすんでるような、穏やかな時の流れを感じさせてくれます。リビングや寝室などでの落ち着いた空間作りをお手伝いします。 ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan