-
Suka! VW Type2 Combi/スカ!フォルクスワーゲン・タイプツー・コンビ
¥4,070
※安全面には十分注意してお楽しみください。小さなお子様には保護者や大人の方の見守りが必要です。
-
Suka! TESLA Cybertruck/スカ!テスラ・サイバートラック
¥4,070
※安全面には十分注意してお楽しみください。小さなお子様には保護者や大人の方の見守りが必要です。
-
【IKoNO++用オプションスピーカー】SPiKONO/スピコノ
¥8,580
【INFORMATION】 《サイズ》 本体= W11.2 ×H11.8×D9.8cm(±3 ?)、箱=W14.5xH17.5xD15cm 《重量》 本体=約660g( ±10%)、本体+箱=760g(±10g) 《素材》 本体=木材(ローズウッド、チーク)、スピーカー部品、仕上げオイル、箱=紙、木材、紐(綿)、鳩目(真鍮) 《スピーカー》 サイズ=10 cm 丸形、インピーダンス=4 Ω、最大出力=3000 mW 、最大音量=90dB ※このスピーカーは電源を使わないパッシブ方式で、音量増幅機能はありません。 《端子》 音声入力端子(AUX-in):3.5?ミニプラグ(外部音楽再生機器との接続に使用) 《付属品》 3.5mmミニプラグケーブル、取扱説明書(1年間保証付) Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
STaNO/スタノ(スマートフォンスタンド)
¥3,300
【INFORMATION】 《サイズ》 本体= W10.5 ×H12.3×D5cm(±3 ?)、箱=W7xH1.5xD15.5cm 《重量》 本体=約35g( ±10%)、本体+箱=45g(±10g) 《素材》 本体=木材(ローズウッド、パイン)、仕上げオイル、箱=紙 Designed by Singgih S. Kartono MADE IN INDONESIA ■ 木のラジオの隣に並べて使う木のスマートフォンスタンド 上品で緻密なローズウッドと、優しいぬくもりのあるパインの2つの木材を気生み合わせたスマートフォンスタンドです。シンプルで洗練されたデザインは、magnoの木のラジオとと一緒に並べて使うのにぴったりです。iPodやiPhoneで音楽を聞く際に、ぜひご使用ください。 <iPadミニのスタンドとしても> スマートフォンのためのスタンドではありますが、コンパクトなiPadミニでしたら、こちらのスタンドでたてられます。iPadから音楽を聴くときや、映像を楽しむ際に重宝します。 ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://magno.works/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
郵送【木のラジオ アクセサリー】電源ケーブル
¥550
※代引きをご希望の場合は送料480円となり、代引き手数料が別途必要です。 充電用のUSBケーブルです ■「magno(マグノ)」とは? 「magno」はインドネシア・ジャワ島の西方にあるバンドン工科大学でプロダクトデザインを学んだデザイナー、Singgih S. Kartono(シンギー・カルトノ)により設立されたブランドです。ブランド名である「magno」という言葉は、Singgih氏がこのブランド設立時に最初にデザインを手がけた、「magniying glass(ルーペ)」から取った造語です。「詳細に注目する、見続けていく」という意味を込めて名付けられました。 インドネシアでは、非常に大切な資材である木々の多くが、残念ながら無計画に伐採され、そこに暮らす人々に充分な利益を残すことなく海外に輸出され、小さな村が衰退してしまっているという現状があります。Singgih氏はこれに対し、「Less Wood, More Works.(より少ない木材で、多くの仕事を)」をコンセプトに、村の木材を無駄なく使用した「小さくて機能的な木工製品」をデザインし、生産・組み立てを村の人々と行うことで、素材の有効利用と雇用機会を創出しています。 木材は、工房のあるインドネシアのジャワ島中東部の森の、計画伐採されたものを使用しています。「magno」の活動は、2本の木で1人の職人が1年間生活してゆける仕事を提供しています。また、「Cut Less, Plant More.(切るよりも、多くを植えよう)」をモットーに、売上げの一部を活用し、苗木の育成、村の植林活動(2012年は1本の木を使用した場合125本の苗木を植えました)、森林農業でのコーヒー栽培、有機農業等を行い、村全体の活性化に繋がる活動にも力をいれています。 ■ 注意事項とメンテナンス ・magnoの製品は天然素材利用のため、木目など製品によって個体差があり、小さな傷やムラのある場合もあります。あらかじめご了承下さい。 ・デリケートな素材のため、取り扱いは丁寧にお願いします。 ・木の質感を活かすためにオイルで仕上げてあります。木の製品は、長く使い続けていただくためには、木を乾燥から守るために、お手入れが必要になります。使用後や乾燥が気になった時は、チークやパイン等のオイル(食用オリーブオイル等でもかまいません)を一滴ほどたらした柔らかな布で拭き、仕上げに乾いた布で拭いてあげてください。木のお友達を、どうぞ仲良く、大切にして下さい。 ■ 送料・決済など、お取り引きに関する詳細は… 本サイト「About」(http://magno.thebase.in/about)、または「特定商取引法に基づく表記」(http://magno.thebase.in/law)をご覧下さい。ノベルティやお取り扱いのご相談も受け付けています。 ■「magno」について、より詳しくは下記から.... 本サイト「About」のページ http://magno.thebase.in/about magno Japan ホームページ http://the-amber.jp/magno/ magno Japan facebookページ https://www.facebook.com/magnojapan
-
郵送【木のラジオ アクセサリー】ミニプラグケーブル
¥990
※代引きをご希望の場合は送料480円となり、代引き手数料が別途必要です。 木のラジオと接続して音楽などを聞く際にご使用ください。
-
郵送【木のラジオ セルフ修理用】ラジオアンテナ
¥880
IKoNO++のアンテナです。お客様ご自身でご修理される場合、こちらの部品をご購入ください。
-
郵送【木のラジオ アクセサリー】IKONO++のバックスペース留具
¥330
裏の留め具です。無くされた場合、こちらかからご購入なさってください。
-
SPiKO-BTシリーズ用バッテリー
¥4,400
magno Bluetoothスピーカー用バッテリーです。郵送にてお届けいたします。 価格の内訳 ・バッテリー費用 4400円 *不要な廃棄物を最小限にとどめ、再利用できるものは再利用することで、新しくバッテリーを作成するよりも環境負荷が低くなります。回収のご協力よろしくお願いいたします。 *バッテリーは回収してリフレッシュ作業を行い、再利用いたします。
-
SPiKO-BTシリーズ用バッテリー(回収&リフレッシュ)
¥4,640
magno Bluetoothスピーカー用バッテリーを回収し、新しいバッテリーをお送りいたします。郵送にてお届けいたします。 価格の内訳 ・バッテリー費用 4400円 ・送料120円 ・古いバッテリーご返送料封筒と切手 120円 = 合計 4640円 *古いバッテリーは、資源を無駄にしないために、バッテリーリフレッシュを行い、再利用します。不要になったmagno Bluetoothスピーカー用バッテリーは、同封の封筒にてご返送をお願いいたします。 *不要な廃棄物を最小限にとどめ、再利用できるものは再利用することで、新しくバッテリーを作成するよりも環境負荷が低くなります。回収のご協力よろしくお願いいたします。